ADHD(注意欠如・多動症障害)とは?
ADHD(注意欠如・多動症障害)とは発達障害の一種の病気です。
注意欠如・多動症とも呼ばれ、「注意欠如」「多動性・衝動性」といった症状が見られる障害です。
今までは、子供に特有であるというイメージが多かったですが、最近は大人にも多くなり、「大人のADHD」と呼んでいます。
大人になるにつれて新しい環境への速やかな対応や、不注意や多動性、コミュニケーションの苦手さが目立つようにります。
そのため、職場や家庭での日常生活に支障をきたすおそれがあります。
1.ADHDの診断と症状例
ADHD(注意欠如・多動症障害)の症状として、3つの分類タイプに分けられます。
①「不注意」の症状例
・気が散りやすい、注意力・集中力が長続きしない
・1つの物事に取り組むことができない
・ミスや忘れ物が多い
・上の空になりやすい
・計画、時間管理や、整理整頓をするのが難しい
②「多動性・衝動性」の症状例
「多動性」
・落ち着きがなく、好きなこと以外に集中力がない
・人の話を聞かず一方的にしゃべる
・長時間じっとしていることが苦手
「衝動性」
・思いついたことをよく考えずに行動してしまう
・人が話しているのを遮って発言したり、質問が終わる前に答えてしまうことがある
・横から割り込んでしまうなど、順番を守ることが苦手
③「混合」の症状例
「不注意」・「多動性」「衝動性」、どちらも目立つタイプ
2.ADHDの原因
現段階で詳しい原因はわかっていませんが、生まれつき脳に何らかの機能異常があると考えられています。
脳にはドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質が必要です。
しかしADHDの人の場合神経伝達物質がうまく運べず、そのために「多動」「衝動」「不注意」の3つの特徴が現れると考えられています。
親の育て方やしつけが直接の原因という説は誤解です。
3.子供のADHD治療
子供のADHD治療は、人格形成の途上にあるこころの発達を支援する上でとても重要です。
ADHDを持つ子どもの治療は「環境への介入」「行動への介入」「薬物療法」などを組み合わせて行うと効果が高いといわれています。
・環境への介入
机の位置や掲示物などを工夫して集中しやすくなる方法や勉強や作業を10~15分など集中できそうな時間にするなど。
・行動への介入
好ましい行動に報酬を与え、減らしたい行動に対しては報酬を与えないことや、しっかりと即座に褒めてあげることが重要です。
また各地で実際に当事者の保護者が活動するペアレントメンターという制度も整ってきています。
共感的なサポートやプログラムを活用するのも良いと思います。
・薬物療法
メチルフェニデートという薬がADHDの不注意・多動衝動性を軽減する可能性があるとして保険適用されています。
その他、アトモキセチン、グアンファシン、リスデキサンフェタミンという薬もあります。
薬の効き⽅や副作⽤のでやすさには個⼈差がありますので、必ず医師と相談してください。
厚生労働省e-ヘルスネットより
4.大人のADHD治療
大人のADHD治療として、薬で症状をやわらげることや、行動の改善を図り、対処法を身につけることなどが行われています。
周囲にも理解を深めてもらい特性を認めて自尊心を高めてあげることが大切です。
薬だけで生活全般が改善するわけではないため、行動の改善を図ることも必要です。
また、脳内のドーパミンやノルアドレナリンの不足を改善し前頭葉の機能を回復させることによって、ADHD症状を軽減する治療もあります。
治療は専門医に相談しながら取り組むことをお勧めします。
5.まとめ
年齢や環境などによって現れる特性や困りごとは人それぞれ異なります。
また二次障害として不安症状や抑うつ症状を合併することも少なくありません。
日常生活や学業・仕事に支障が出ている場合、専門家への相談をおすすめします。
自治体の保健福祉センターや子育て支援センター、発達障害者支援センターなどでも相談支援を行っています。
必要に応じて検査や、発達障害を専門とする医療機関につないでもらうこともできます。
サスケ・アカデミーではADHDの方に向いている仕事や、特徴に合った職場の見つけ方の支援やサポートをいたします。
ご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問合せください。
サスケアカデミー電話ご相談 0120-063-067