SSTについて

SST

SST とはソーシャル・スキル・トレーニングの略で、社会生活を営む上で必要なスキルを獲得するための訓練プログラムです。
一般には「コミュニケーション能力」「社会生活技能訓練」「生活技能訓練」などと呼ばれ、実際の日常生活場面を切り取り、グループでロールプレイを行うことで、各技能を獲得していくことを目的としています。
対人関係での困りごとを解決する力や、人と上手に関わるための技術やコツを学ぶことができます。

SST( ソーシャルスキル・トレーニング) に関するコラムはこちら

SST を学ぶことのメリット

ソーシャル・スキルの習得は、子供から社会人、障がいのある方など幅広い層を対象にしており、さまざまな現場で活用されています。良好な人間関係を築くため、自分なりの対処法を学んでいきましょう。

SST を学んで身につく3つのメリット
1、自分の考えや感情を、その場に 合わせて相手に伝えられる
2、相手の考えや感情を理解し、 うまく対応することができる
3、適切な関わり方を練習し、対人関係の ストレスや不安を軽減することができる

就労移行支援事業所では、支援プログラムの中にSST を取り入れ、実際に職場で困ることや悩むことを想定したトレーニングを行います。また、就職後には、ストレスを抱えてしまわないよう定着支援としてSST を導入している一般企業もあります。

高松事業所のSST カリキュラム実例

サスケ・アカデミーでは、障がいのある方の一般就労を支援するため、SST のカリキュラムを取り入れています。

ゲーム

決められたルールを守ってゲームを行います。勝ち負けの結果を受け入れる必要があり、さまざまなソーシャルスキルの要素が含まれています。楽しみながら社会性を身につけることができます。

活動報告 <ボードゲーム>

ロールプレイ

実際の生活や職場で悩んだりすることを想定して、どのように振舞えばよいのかを練習します。実際に演技することで、直接的にトレーニングできるので非常に効果的です。

活動報告 <【高松】sst~上手に断る~>

岡山事業所のSST カリキュラム実例

ディスカッション、ディベート

自分と他の人との価値観や考え方の違いについて、気づく方法として適しています。また、違いを知るだけでなく自分の意見を伝えて、他の人の意見を聞いた上で、協力するという姿勢が身につくことが期待できます。

活動報告 <グループワーク「コミュニケーション能力を高める」>

新居浜事業所のSST カリキュラム実例

共同行動

何か目標や目的を達成するために、他の人と相談をしながら役割分担を決めたり、助け合うことで、実践的に社会生活に必要なスキルを身につける方法です。

活動報告 <調理実習を行いました☆>

徳島事業所のSST カリキュラム実例

ワークシート、絵カード、ソーシャルストーリー

絵やテキストによってソーシャルスキルを学ぶ方法です。理解力を高めて、自分の意志で適切な言葉づかいや、行動ができるように導く効果があるとされています。

活動報告 <体験・説明会を行いました。>

サスケ・アカデミーでは上記のトレーニング以外にも、日常生活の中でSST を取り入れています。適切な挨拶や状況に応じた会話ができるよう、コミュニケーションスキルを向上させ、社会の中で活き活きとした生活が送れるよう、サポートしています!

ソーシャルスキルは、社会の中で暮らすために不可欠なものです。特に障がいのある方にとっては、社会生活や職場での困難や悩みに対処していくためにも、自分の考えや思いを伝えるコミュニケーションスキルを身につけることがとても重要です。

サスケ・アカデミーに通いながら、SST はもちろん、体調を整えたり、働くためのスキルを身につけませんか?

フリーダイヤルでのお問合せはこちら
自己負担額は、人によって異なります。まずはご相談下さい。
PAGE TOP