コラム

適応障害は無理するとどうなる?危険性や働く上での対処法を解説!

適応障害はストレスが原因となる精神疾患であり、誰にでも起こりうるものです。
強いストレスがあり、気分や身体の不調がみられる場合、適応障害かもしれません。
しかし、症状が出ていても「まだ大丈夫」と多少無理をして働いている方も多いのではないでしょうか。
適応障害は無理をすると、長期化し別の精神疾患に移行してしまう可能性があるのです。
今回は、適応障害で無理をすることで生じる悪影響について解説します。

1.適応障害とは?

適応障害とは、上手く環境に適応できずに、ストレス症状がみられる精神疾患の1つです。
気分が落ち込んだり、イライラしやすくなったり、頭痛・腹痛などの身体面の不調など様々な症状がみられます。
明確なストレスの原因があり、その反応が一般的に想定されるレベルよりも強い場合、適応障害だといえるでしょう。
例えば、上司から叱責されたときに「嫌だなぁ」と感じるのは、正常なストレス反応だといえます。
ただ、叱責されて号泣してしまったり、出社できなくなったりするようなレベルだと適応障害かもしれません。

2.適応障害は無理するとどうなる?

適応障害は、ストレスの原因から離れると多くの場合改善が見込まれます。
治療には休養が大切ですが、無理をすると他の精神疾患を併発し回復が遅れることがあります。
具体的には、無理をするとどのようになるのでしょうか。

2-1 症状が慢性化し回復が遅れる
適応障害はストレスが原因の症状であるため、ストレスの原因から離れないと思うように改善しません。
職場がストレスの主な原因であれば、一度休職し、休養することで仕事から離れることが治療になる場合があります。
しかし、完全に回復しないままに復帰すると、再び症状が出てしまい、長期化してしまう可能性があるのです。

2-2 別の病気を発症する可能性がある
適応障害は、無理をすると、うつ病や不安障害などの精神疾患に繋がる可能性があります。

2-2-1 発症する可能性のある病気①:うつ病
うつ病は、気分の落ち込みや身体的な不調、不安や焦りなど適応障害と症状が類似している点も多いといえます。
ただ、適応障害はストレスの原因が解消されれば緩和しますが、うつ病は原因が解消されても改善しにくいという違いがあります。
うつ病に移行すると、ストレス原因の解消だけでなく、抗うつ薬をはじめとした薬物治療も必要になる場合があるでしょう。

2-2-2 発症する可能性のある病気②:不安障害
不安障害とは、強い不安によって日常生活に支障をきたす精神疾患です。
「命の危険を感じるほどの動悸がする」といったパニック障害が代表的です。
不安は、脅威となるストレスに対抗し、危険な状態だと知らせるサイレンのような役割を果たします。
しかし、パニック障害ではサイレンが過度に働き、本来作動しなくてもいい場所でも機能してしまうのです。
適応障害でもストレスに対処しているために不安が生じます。
しかし、長期化すると、サイレンが過度に働き、パニック障害などの不安障害に移行してしまう可能性があるのです。

3.適応障害の対処法とは?

適応障害への対処法としては、主に次の2つの対処方法があります。

・環境調整:ストレスの原因から離れて休養する。
・カウンセリング:考え方の癖を見直してストレス耐性を高める

3-1 環境調整:ストレスの原因から離れる
適応障害を治すためには、ストレスの原因から離れることが必要です。
働く上では、異動や休職、配置転換によって環境を変えてもらうことが主な対処法となるでしょう。
復職後にも働きやすい配慮を得ることも大切です。

3-1-1 方法①:異動や休職
業務や人間関係が強いストレスである場合、会社に異動や配置転換を希望するなど、ストレスの原因を解消することが適応障害の改善に繋がります。
また、一定期間休職し、療養することも治療においては非常に大切です。
異動や休職を願い出るには、精神科を受診し、医師の診断書に環境調整が必要であることを記載してもらうと効果的でしょう。

3-1-2 方法②:復帰後の配慮
療養を終えて復職した後も、再発を防ぐために配慮を得ることが大切です。
復職後は、休職前の職場に戻ることが原則だとされています。
新しい職場へ異動すると、業務を1から習得したり、知り合いが部署にいなかったりと、環境の変化がストレスになってしまうからです。
また、同じ部署に復職した場合も、システムの仕様や進め方が変わっているかもしれません。
復帰後の変化がストレスにならないよう、復帰前に担当スタッフと話し合っておくとよいでしょう。

3-2 カウンセリング:ストレス耐性を高める
カウンセリングを通して思考の癖に気づき、ストレスのかかりにくい考え方に見直していくことが、適応障害の再発予防に繋がります。
具体的には、認知再構成法や問題解決療法といった方法があります。

3-2-1 方法①:認知再構成法
認知再構成法とは、認知行動療法で用いられる手法の1つです。
気持ちが動揺したときに浮かんでくる考えやイメージに焦点を当てて、事実とのズレがないかを検討します。
例えば、「上司が挨拶をしてくれなかった。嫌われているのではないかと心配になった」という出来事があったとします。
認知再構成法では、「嫌われている」という思考が事実とずれていないか、もしくは他の考え方はないかを検討します。
別の考え方を身に付けることで、ストレス耐性を高め、適応障害の予防が望めるでしょう。

3-2-2 方法②:問題解決療法
適応障害になると、仕事面や生活面など数々の悩みに圧倒されて、「治すなんて無理だ」と思いがちです。
問題を整理し解決することで、悲観的な思考にとらわれないようにするのが問題解決療法です。
問題解決のためには次のポイントが大切だとされています。

・大きな問題は小さな問題に分解する
・解決策を良いか悪いか判断せずに考えてみる(ブレインストーミング)
・選択肢のメリットとデメリットを検証する(損益分析)

上記のポイントにもとづいて、問題を解決しやすくすることで、悲観的な思考にとらわれて何も出来ない状態を改善していきます。

4.まとめ

適応障害は、耐え難いストレスにより発症する精神疾患です。
無理をすると、別の精神疾患へ移行し長期化する可能性もあるでしょう。
ストレス症状が表れたら見過ごさず、専門家を頼ることが大切です。

適応障害の回復には、自分に合った職場環境を見つけることが重要です。
サスケ・アカデミーでは、特性に合わせた仕事探しをサポートしています。
無料でご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ストレスの対処法とは?バランスの良い5つの解消方法を解説

ストレスが原因?昼間に眠くなる原因のひとつ「不眠症」について解説

適応障害やうつ病、5月病にも。「ケチな飲み屋」で早期発見!

適応障害やうつ病、5月病にも。「ケチな飲み屋」で早期発見!

サスケアカデミー電話ご相談 0120-063-067

WEB上でのご相談・ご面談申し込みフォーム

お問い合わせ窓口

PAGE TOP