コラム

発達障害の人が向いている仕事とは?症状や特性別に徹底解説

発達障害の人が向いている仕事とは?症状や特性別に徹底解説

発達障害とは、生まれつき脳機能の発達に偏りがみられ、日常生活や仕事面での支障をきたしてしまう状態をいいます。
発達の偏りから得手不得手の差が大きくなるため、向いていない仕事に就くとストレスが増大し、メンタル不調に陥ってしまうかもしれません。
発達障害の特徴を理解し、無理なく続けられる仕事を選択することが大切です。
では、発達障害の人はどのような仕事が向いているのでしょうか。
発達障害には、ASD(自閉症スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)という3つの分類があります。

今回は、発達障害の中でも多いASDとADHDについて、どのような仕事が向いているのかを解説します。

1. ASD(自閉症スペクトラム症)の人が向いている仕事

ASDは、他人とのコミュニケーションの困難さや強いこだわり、感覚過敏などの症状をもつ発達障害です。
対人関係において支障をきたしやすいため、他人とのコミュニケーションが多くない仕事の方がよいでしょう。
具体的には、次の3つの職種が挙げられます。

① ルーティンワークが中心の職種
② 数字や論理性が求められる職種
③ 緻密さと視覚情報のこだわりを活かせる職種

では、1つずつ詳しく説明していきましょう。

① ルーティンワークが中心の職種
ASD(自閉症スペクトラム症)の特性を持つ人は、他人の気持ちや暗黙のルールのような、目に見えないものをスムーズに理解できないことがあります。
また、急な変化についていくことが苦手で、臨機応変な対応が難しい場合もあるでしょう。
そのため、ルールが明確に決まっており、変化の少ないルーティンワークであれば、能力を発揮しやすいといえます。
具体的には、次のような仕事がよいでしょう。

・コールセンターやテクニカルサポートなどの窓口業務
・工場内のライン作業
・経理や法務、情報管理など企業の管理部門
・校正、校閲業務

いずれも、ルールや事実をもとに、コツコツ積み上げる仕事だといえます。
ただ、上記の仕事でも、計画やマネジメントなど他人と関わる比重が大きいと負担になるかもしれません。
具体的で細分化された業務内容である方が、ASDの人にとっては取り組みやすいでしょう。

② 数字や論理性が求められる職種
変化が苦手なASD(自閉症スペクトラム症)の人にとっては、見通しを立てやすい業務の方が向いているといえます。
数字や論理にもとづいて判断したり、商品知識を説明したりするような業務であれば、正解がある程度決まっており、見通しを立てやすいでしょう。
具体的には、以下のような仕事が挙げられます。

・プログラマー
・エンジニア
・学者、研究者

いずれも専門分野を突き詰める職種であるため、その分野に興味関心が強ければ高い能力を発揮できるかもしれません。

③ 緻密さと視覚情報を活かした職種
ASD(自閉症スペクトラム症)の特性の1つに、「細かいことにこだわる」という特性があります。
他の人が気付かない点に気付けるため、緻密さが求められる職種では能力を発揮しやすいでしょう。
また、ASDの特性を持つ人は、視覚情報に強いことがあります。
緻密で他の人にはないこだわりを活かして、デザインや設計を行える人もいるでしょう。
具体的には、次のような職種があります。

・設計士
・放射線技師
・CADオペレーター

上記の仕事のように、視覚情報を活かした緻密な作業が適しているでしょう。
ただ、視覚情報に弱いASD(自閉症スペクトラム症)の人も一定数いるため、自分の得意な能力を見極めて選択する必要があります。

ASD(自閉スペクトラム症・アスペルガー症候群)の特徴と治療 – サスケアカデミー (ss-hd.jp)

2.ADHD(注意欠如・多動症)の人が向いている仕事

ADHD(注意欠如・多動症)は、ケアレスミスや忘れ物が多いなどの不注意傾向と、じっとしているのが苦手といった多動性・衝動性を特徴とした発達障害です。
発想が豊かな一方で、他の刺激に気移りしやすい傾向があります。

2-1 不注意傾向が強い場合
不注意傾向が強い場合、頭の中に色々な考えが浮かんで些細なミスをしてしまうことが多いため、ミスが許されない仕事はあまり向かないでしょう。
一方で、頭の中に浮かぶ発想を活かしたクリエイティブな職種では能力を発揮しやすいといえます。
例えば、次のような職種がおすすめです。

・ものづくりに携わる仕事(プログラマー、アニメーター、デザイナー)
・興味関心を表現できる仕事(カメラマン、雑誌編集者、漫画家)
・専門領域に特化した仕事(研究者、料理人、インストラクター)

いずれも、自由で前例にとらわれないような発想力を活かした仕事です。
興味の移ろいやすさを長所にできる環境だと、うまくいきやすいといえるでしょう。

2-2 多動性・衝動性が強い場合
多動性や衝動性が強い場合、1つの仕事に集中したり、同じ作業を繰り返し行ったりするなどのルーティンワークは苦痛でしょう。
多動性や衝動性の高さは、裏を返せば行動力があるという長所にもなります。
そのため、素早い決断力や強い好奇心を活かせる職種がよいでしょう。
例えば、以下のような仕事が挙げられます。

・外勤や出張が多い仕事
・フレックスタイム制やフリーランスなど、時間に縛られない仕事
・歩合制の営業職など報酬に結びつきやすい仕事

内勤勤務が多いと、退屈で負担になりやすいでしょう。
また、歩合制のように報酬に直結するシステムである方が、モチベーションを保ちやすいといえます。

ADHD(注意欠如・多動症障害)とは? – サスケアカデミー (ss-hd.jp)

3. まとめ

仕事選びで大切なのは、「自分は何が得意で何が苦手なのか」といった自分の特徴を知ることです。
生活や仕事で困ることが多い場合は、発達障害者支援センターや専門の医療機関に相談し、自分の特徴を知るところから始めてみましょう。

サスケ・アカデミーでは、発達障害の方に向いている仕事や特徴に合わせた仕事探しをサポートしています。
無料でご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

サスケアカデミー電話ご相談 0120-063-067

WEB上でのご相談・ご面談申し込みフォーム

お問い合わせ窓口

PAGE TOP